ココナラでWordPressのサーバー移転、引っ越し対応を検討中

ホームページ制作会社やフリーランスなど外注に依頼で起きやすいトラブルとは?原因と解決策を紹介

WordPressでのホームページ作成を制作会社に外注した時に、残念ながらトラブルが発生してしまうことは珍しいことではありません。

事前にどのようなトラブルが起きやすいのか、その原因や解決策を知っておくとそれらを未然に防ぐことが可能です。

今回はホームページ作成を外注した時に起こりやすいトラブルと、その原因、解決策を紹介します。

目次

契約に関するトラブル

ホームページ制作を依頼するにあたって最初に見積りを依頼したり、契約内容の説明を受けたりすると思いますが、詳しいことをあまり理解できていないまま契約してしまい、後々トラブルになるというパターンがよくあります。

リース契約

お得感を感じられることから契約したものの、トラブルに発展しやすいのがリース契約です。

そもそもホームページはリースできるものではないのですが、「初期費用無料」などと言った営業トークでリース契約を勧めている業者もいます。リース契約で起こるトラブルとしては

  • 思っていた金額よりもかなり高額な請求された
  • キャンセルしたくても中途解約ができない
  • ホームページを公開した後の修正に対応してくれない

が挙げられます。

安さに釣られてよく考えずに契約してしまったり、運用後の契約内容を確認していなかったりすることで起きるトラブルです。

基本的にリース契約は結ばないようにしておくことでトラブルを避けられます。

契約解除ができない

ホームページが完成し、実際にネット上で公開する「運用」の期間でもトラブルは起きやすい。特に運用期間中に契約を解約する時にトラブルが起きがちです。

  • 月額制でも契約自体は年単位で決められている
  • 中途解約は受け付けられない契約だった
  • 中途解約の場合高額な違約金が発生すると言われた

これらは契約内容の見てなかった時に起きがちなトラブルです。

ホームページに関する契約内容はあまり詳しくない人にとっては難しい言葉も多く、理解するのにも時間を要する場合もあります。

後々のトラブルを避けるためにもじっくり時間をかけて内容を確認すべき、分からないところはその都度業者に聞きましょう。

特に契約を中途解約する場合はどうなるのかは納得できるまで確認するべきポイントです。

著作権、所有権について

ホームページの制作や管理を他の業者に切り替えようとした時に起きるのが著作権や所有権に関するトラブルです。

新しい業者にホームページ制作を依頼する際、これまで依頼していた業者に現在のホームページの情報提供を求めたら「著作権は制作側(業者)にあるため情報の提供はできません」となる事例がよくあります。

そして契約終了した後のホームページは制作会社のものという契約の場合、これまでのホームページは削除されてしまうケースもあります。

こちらのトラブルも、契約時に内容を見てなかったことにより起こります。

契約内容や文言は業者によって違いますが、多くの場合所有権や著作権に関する部分は以下のようになってます。

  • 所有権は納品と同時に発注(依頼者)側に移転する
  • 著作権は、発注側に帰属する
  • 著作権人格権は行使してはならない

という風に、文章にすると少し言い回しが難しかったり分かりにくかったりします。

きちんと確認するようにしないと、この部分で「納品後も著作権は制作側にある」となっていることに気づけなかったりします。

意味がよく分からない時は業者側に説明を求めましょう。

ホームページの品質に関するトラブル

自社がイメージしていたものと違ったものだった

ホームページ制作を依頼した時に最も多いトラブルがホームページの品質に関するトラブルです。

多くの場合で「イメージしていたのと仕上がったものが違う」となり、修正を依頼しても対応してもらえなかったというトラブルが起きています。

このトラブルが起きてしまう原因としては、打ち合わせの段階で自社の求めるイメージや要望がきちんと制作側に伝わっていないことが挙げられます。

また相手がプロだからといって「良い感じにしてください」といったような“お任せ”にしてしまうと思っていたのと違った、ということが起こりやすくなります。

このようなトラブルを避けるためには、発注時に以下のことに気を付けましょう。

  • 他社のホームページなど、自社が求めているホームページに近いものを実行例としてピックアップし、資料にして伝える
  • ターゲットにしたい客層や、ホームページに求める目的や効果を明確にしておく

これらを事前に伝えておくことで予想外のホームページが仕上がることによるトラブルは起きにくくなります。

修正対応を満足にしてもらえない

ホームページがイメージ通りに仕上がり、実際にネット上に公開されて運用が始まると、ちょっと修正したい場所が出てきたりもします。

そういった時に修正を制作側に依頼しても、何週間も時間がかかったり、修正の都度料金を請求されたり、修正自体してもらえないということもあります。

これらのトラブルも事前に契約内容が細かく確認したが不十分だったことが原因に挙げられますが、あまりにも対応が悪い場合はその制作業者自体が良くなかったということになります。

もしもこのようなトラブルが頻発する場合は、思い切って制作会社を乗り換えをおすすめします。

SEO対策ができていない

ホームページを持つうえでとても大事なのはSEO対策ができているかどうかです。

もしも理想通りでとてもクオリティの高いホームページが出来上がったとしても、SEO対策ができておらず、ネット上で検索した時に検索結果の上位に表示されなかったり、ホームページ自体が見当たらなかったりしては、多くの人の目に留まることもないので高い費用を払ってホームページを作った意味がなくなってしまいます。

各検索サービスでは、検索結果の表示順位の基準を独自に設定していますが、おおよそこういった条件が影響しているだろう、ということは知られています。

これらを考慮して検索結果の上位に表示されるようにホームページを作り、対策することが大事です。これらの知識や経験が少ない業者に依頼してしまうとホームページからの集客効果を得られにくくなります。

制作会社を選ぶ時はSEO対策にも力を入れているかどうかも判断基準にしましょう。

料金に関するトラブル

予想外の追加料金があった

ホームページの制作を依頼したら、依頼者側は何もしなくていいと思う方もいるかもしれませんね。しかし、ホームページの内容の原稿作成やサーバーやドメインなどの環境設定など作業の依頼は追加で料金が発生するパターンがほとんど。

ここが理解できていないと、思っていた金額よりもかなり高額になってしまう可能性が高くなります。

また気を付けておきたいのがホームページの運用についてです。制作以降の運用に関しては、運用費や管理費が別途でかかることが多く、無料で運用までしてくれるケースは少ない…

これも契約時の確認を怠ったことにより起こりがちなトラブルです。

何を依頼するとどのくらいの費用がかかるのか、相場はどのくらいなのか、自社が依頼したい内容を1つずつ確認するようにしましょう。

まとめ

今回ご紹介したよくあるトラブルの多くは、依頼者側の契約内容の確認不足により起こってしまいます。

トラブルを防ぐために、まずは自社が依頼したいホームページの内容や機能を事前に明確にして要望をまとめておきましょう。

そして契約内容は時間をかけて確認し、分からないところは細かく質問するなどして「知らなかった、よく見ていなかった」ということがないように気を付けておくと安心です。

よければシェアお願いします!
目次